2008年04月
2008年04月29日
6月の環境出前講座
環境出前講座(和泉市環境保全課)の案内
== 和泉市の環境について ==
== 和泉市の環境について ==
第1部 <企業の社会的責任について>~5本の木から始まる庭造り~ 積水ハウス㈱ 環境推進課
第2部 和泉市環境保全課のよる講座
(パネル展示 同時開催)
日 時: 6月10日(火)13:30~15:30
定 員: 20名
受 講 料: 無 料
申込方法: 5月10日(土)午前9:00から
定員に達するまで電話受付
第2部 和泉市環境保全課のよる講座
(パネル展示 同時開催)
日 時: 6月10日(火)13:30~15:30
定 員: 20名
受 講 料: 無 料
申込方法: 5月10日(土)午前9:00から
定員に達するまで電話受付
和泉市リサイクルプラザ 彩生館 ℡ 0725-55-5060
2008年04月18日
5月の環境講座
環境講座
「EM」とは、EffectIve(有用) Micro-organisms(微生物)という造語です。
地球上には何十万もの微生物生物がいて、そのなかで高等生物にとって有用な微生物を
集め、それを組み合わせて培養したものが有用微生物群=EMです。
「ボカシ」とは、もともと農業の専門用語で、作物などに生(なま)の有機肥料をやると
肥料焼けを起こして根が枯れてしまうため、微生物を含んだ土や稲わらをかけて生の有機
肥料をやわらげることをいいます。
EMを利用して作った“ボカシ”は、「EMボカシ」と呼ばれています・。
EM交流会
EMボカシ作り「EM」とは、EffectIve(有用) Micro-organisms(微生物)という造語です。
地球上には何十万もの微生物生物がいて、そのなかで高等生物にとって有用な微生物を
集め、それを組み合わせて培養したものが有用微生物群=EMです。
「ボカシ」とは、もともと農業の専門用語で、作物などに生(なま)の有機肥料をやると
肥料焼けを起こして根が枯れてしまうため、微生物を含んだ土や稲わらをかけて生の有機
肥料をやわらげることをいいます。
EMを利用して作った“ボカシ”は、「EMボカシ」と呼ばれています・。
日 時: 5月27日(火)13:30~15:30
定 員: 30名
受 講 料: 無料
申込方法: 4月10日(月)午前10:00から
定員に達するまで電話受付
定 員: 30名
受 講 料: 無料
申込方法: 4月10日(月)午前10:00から
定員に達するまで電話受付