2015年07月

2015年07月30日

【環境講座】「プリン石けん作り」

イメージ 1

イメージ 2

7月29日【環境講座】「プリン石けん作り」を開催しました


午前10時半~午後0時半  9名の参加でした


<参加者の声>

・レシピを見るだけでは分からない細かな点が、実際に作ってみて質問できたのが良かったです。マンションの皆さんに普及したいです。

・窓口で購入し、台所で使用。手荒れもなく、汚れも良く落ち、自分でも作ってみようと参加。とても手間が掛かるので、挑戦するのに時間がかかりそう。石けんはこうして出来るのだと勉強になりました。

・ 昔作っていましたが、忘れていることも多く、懐かしく思いながら参加しました。又、機会があれば参加させて頂こうと思いました。ありがとうございました。

・手荒れがあるので使うのがとても楽しみです。

・暑くて大変でしたけれども、初めて知りましたが、廃油を利用して出来るのはとても良い事だと思います。手荒れにもいいとの事で安心です。


saiseikan at 15:52|PermalinkComments(0)講座 

【特別教室】「デコレーションフック」

イメージ 1

イメージ 2

7月28日(火)【特別教室】「デコレーションフック」を開催しました


①午前10時半~午後0時半 6名、 ②午後1時~午後3時 8名の参加でした


<参加者の声>

・簡単に作れてきれいに仕上がり嬉しくなりました。これからこの様なものがあれば参加したいと思います。

・可愛くできてとても良かった。楽しかったです。

・すごく楽しかったです。色々な飾りがあってすごく迷いました。きれいに出来たのでまた家で作りたいと思いました。

・子供が参加でき楽しんで作品を作る事が出来ました。次回も機会があれば参加したいです。


saiseikan at 15:36|PermalinkComments(0)講座 

2015年07月23日

【特別教室】「くちなしの実で染めるガーゼのマフラー」

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

7月16日(木)【特別教室】「くちなしの実で染めるガーゼのマフラー」を開催しました。


午前10時半~午後3時半、10名の参加でした

<参加者の声>

・予想していたよりもきれいな模様になり、嬉しかったです。参加された方々とも楽しくお話がはずみ楽しかったです。
 
・自分でもいろいろ勉強して試してみたいと思います。

・時間にもう少し余裕があればよかったのですが、きれいにできて嬉しかったです。ほかの参加者の方とも楽しく作業ができて楽しかったです。

・草木染を初めて体験しました。きれいな彩とたのしい模様を自分で考えてできることに感動しています。これから機会があれば参加したいと思います。


saiseikan at 14:43|PermalinkComments(0)講座 

2015年07月08日

【特別教室】 「バス研修」

イメージ 1

5月27日(水)【環境講座】「バス研修」を開催しました


9時~16時、26名の参加でした

<参加者の声>

・淡嶋神社はテレビで有名で、実際に見ることができてよかったです。たくさんの人形の数に驚きました。黒潮市場のマグロの解体ショーもすごく迫力があってよかったです。

・三年ぶりに淡嶋神社に参拝する事ができ、大好きな海の景色も満足です。酒蔵にも興味があったので、とても良かったです。

・大変楽しかったです。また楽しい企画をして下さい。今回一人で参加しました。最初少し心配でしたが皆さんと楽しく過ごせました。

・よくテレビで見る淡嶋神社と、知り合いから中野B・C(株)の商品を頂くので、実際に場所に行き見学できて良かったです。商品を作る時、黒潮市場のマグロの解体ショーを見て、全て捨てる事無くリサイクルしているそうで、自分もゴミを減らそうと思いました。


saiseikan at 16:36|PermalinkComments(0)講座 

2015年07月03日

【特別教室】 「一枚仕立てのエプロン」

イメージ 1

5月30日(土) 【特別教室】「一枚仕立てのエプロン」を開催しました


10時半~午後4時、9名の参加でした

<参加者の声>
・とてもかわいらしいエプロンが出来て良かったです。丁寧に教えて頂き助かりました。また機会があれば参加したいです。

・とても楽しかったです。親切に教えて頂いてかわいいエプロンになりました。

・先生方がわかりやすくとても良かった。

・きれいな布を選んで頂き、楽しくスタートをすることが出来ました。

・バイヤスが難しかったけどできてとても嬉しいです。

・色々と教えて頂き、初めての形のエプロンで、とても楽しく縫わせて頂きありがとうございました。
  


saiseikan at 14:41|PermalinkComments(0)講座