活動

2018年06月20日

研修報告

2月5日(月)研修に行ってきました。

みらくるグリーンに研修に行ってきました。

水耕栽培の技術が高く、安全性にも富んでいるのには驚きました。
季節・天候・場所に左右されず計画的、効率的に安心野菜が生まれることが素晴らしいと思います。

あじ味をさせて頂いた「ごとうリーフ」は、どれも今まで食べていた野菜より、味が濃く香りがつよく
シャキシャキしていました。1つ1つ種まきから葉っぱをカットし収穫し、傷つかない様に丁寧にセラミックの
ハサミでカットしたり、すべて手摘みしたり想像していた以上に手間暇を掛けて作られていました。


saiseikan at 16:00|PermalinkComments(0)

2016年09月23日

研修報告

イメージ 1

イメージ 2

8月29.30日 研修に行ってきました。
伊勢リサイクルプラザに研修に行ってきました。
伊勢リサイクルプラザでは、当館と同じく廃棄物の再利用を促し、リサイクル方法を考え、ゴミ減量の啓発活動を行っています。
講座なども活発に行っており、参考にしたい講座もたくさんありました。
今後の活動に活かしていきたいです。


saiseikan at 12:21|PermalinkComments(0)

2016年09月07日

研修報告

研修報告
イメージ 1
                   運搬用の木のパレットの廃材を利用して作られた家具           
イメージ 2
                 どんぐりや木の実、木の廃材を利用して作られた木工作品
イメージ 3 
                             ペットボトル回収から商品ができるまでの工程
                      
7月19日 研修に行ってきました。
おおさかATCグリーンエコプラザに研修に行ってきました。
多数の企業がそれぞれのブースで、自社がどのように環境問題に取り組みながら製品を開発、製造、販売、回収しているのかが分かり易く展示されていました。
3R(発生抑制・再使用・再生利用)の理念に基づき工夫されている様子を勉強することができました。


saiseikan at 12:39|PermalinkComments(0)

2016年03月11日

研修報告

イメージ 1
イメージ 2
マグロのアラ等は肥料に再利用されます。
イメージ 3
                      消火訓練


2月22日 研修に行ってきました

 大阪中央卸売市場と阿倍野防災センターへ研修に行ってきました。
大阪中央卸売市場では、安心・安全な食の素材と情報を提供されており、環境対策として、ゴミの減量、再利用にも力を入れられていました。
阿倍野防災センターでは、災害時に必要な一連の行動が体験・学習でき、一人ひとりが災害に対する正しい知識が身に付きました。




saiseikan at 16:08|PermalinkComments(0)

2016年03月06日

研修報告

研修報告
イメージ 1
山﨑蒸留所:美味しい水を守るため、環境保護活動も積極的に展開している

イメージ 2
ラコリーナ:天井には空気浄化の為、炭が埋め込まれている

イメージ 3
 ラコリーナ:自然の恵みを頂いているからこそお菓子作りが出来るという考えの下、
         農作物の段階から環境に徹底的にこだわっている

8月30日・31日 研修に行ってきました
 「琵琶湖周辺の自然環境を知り、自然保護活動に積極的な企業から学ぶ」をテーマに、琵琶湖方面に研修に行きました。
琵琶湖博物館、ラコリーナ、山崎蒸留所などを訪問し、どの施設も与えられた環境に感謝し、その中で人も企業も生かされていることを自覚し、その環境を守るために様々な活動を展開していることを知ることが出来ました




saiseikan at 15:24|PermalinkComments(0)